注意ポイント
折角Google先生にレッスンして貰っているのでサイトの改善を試みます。
こんな方におすすめ
- ホームページの改善に興味のある方
- 専門用語はちょっと・・という位のレベル感の方
- 実はGoogle先生からレッスンメールを貰っている方
前回までの2回にわたって、Google広告を始めた事によりGoogle先生から「レッスンメール」を貰った件についてご紹介して来ました。
どのレッスンもそれなりに深掘りする価値はあるかと思いますが、私は今回、上記レッスンの中から(再び)「表示速度の改善」を試みる事としました。

表示速度の改善については・・当サイトが「”二刀流”税理士試験合格者のブログ」だったころに一度試みた事が有ります。
その時は、トップページに「グラインド(画像が右から左へと流れ出てくる)」を使用していたので十分に改善できなかった・・という(適当な)結論にしておりました。
その後、ブログを当HPへと進化させた後は特段の課題意識を持っていなかったのですが・・。
再び「Test my site」をレッスン中で進められたので試しにやってみたのでした。
実施方法は簡単で、同ページのトップで対象URLを入力するだけです。

【モバイルサイトの速度を計測するサイトみたいですね。】
まあ、グラインドの設定も今は行っていないので悪くない結果にはなってくれるであろう・・と期待した結果は・・。

【・・別途送って貰えるレポートから抜粋しました。元が英文だからか、ところどころ文字化けしています。】

せめて「平均」の範囲内ならスルー出来たのですが・・。
明らかに「遅い」という評価みたいなので改善を試みます。
まず、送って貰える評価レポートから改善案を見てみると・・。

【一個も意味が分かりませんね・・。】
早くも挫けそうになりましたが、今回取りあえず「レンダリングを妨げるリソースを削除する」の対策(だけ)を考えてみる事にします。

正直、言葉の意味が1%たりとも理解できないので、この言葉をそのまま検索してみます。
すると・・「Page speed insights」という新たな測定ページに辿り着きます。


【当然の事ながらこちらもダメ・・。】
似た様なサイトで似た様な結果となり、やはり書いてある事は分からないままに下の方まで見てみると・・。

【本当にたまたまですが・・レンダリングを妨げる何とやらを改善できれば結構良くなるかも?】
そして、今回のテーマ(?)である「レンダリングを妨げるリソースの除外」をクリックすると・・。

【プラグインの紹介ですね。てか、プログラムいじったりするのは怖いので無理です。】
上記のような「プラグイン(私が使用しているWordPressというブログ作成ソフトに付け足せるプログラムですね。)」の紹介となります。
「重要なアセットをインラインで読み込む」では「Autoptimize」という・・調べても良く分かりませんが・・CSSに何かをしてWebの表示を早くするようなプラグインを追加してみました。
「重要度が低いリソースの読み込みを遅らせる」では同じ作者の「Async JavaScript」というプラグインを追加してみます。

そして、上記2つを追加した後の再計測結果は・・。

【・・悪化・・。】
前回改善を試みた時と同様、計測結果が悪化するという残念な事態に・・。
まあ、今後改善していくようなプラグインかも知れないので・・しばらくこれで様子を見てみます(ブログネタにはなったし)。
では~。