注意ポイント
皆さん分かっていて突っ込まないのか・・。
こんな方におすすめ
- コロナ関連情報が何であっても気になる方
- 違った視点からアフターコロナを学びたい方
- ステイホームでやることが尽き果てて・・しがない税理士のブログ
にたどり着いた方
新型コロナウィルスの感染状況は、ある意味日々淡々と更新されて
そこに「予想外」とか「急展開」はそれほど多くないのですが、一

私も税理士として、日々コロナ関連情報(政策)はチェックするの

とも言っていられないので、関連HPをチェックしています。
とある日、コロナ関連情報収集のため「東京都防災ホームページ」にアクセスします。
その中に「東京都緊急事態措置に関する情報」という項目があり、

【何気なく「かるた」が作成されています・・。】
少なくとも私の周りでは全く話題になっていない「コロナ対策 東京かるた」というのは・・何なんでしょうか?


疑問は色々あるのですが、せっかく作って貰い、せっかく気づいて



Contents
1.コロナ対策東京かるたの目的
HPの内容をまとめると、以下の目的で作成された模様です。

【発想が昭和ですね・・。緊急事態宣言が解除されたら、お祭り用に「コロナ音頭」とか作られたりして・・。】
新型コロナウィルス感染対策を覚える。
新型コロナウィルス対策を覚えやすくする。
自宅での時間を楽しく過ごす。

2.内容
読み札と取り札というのがありますが、内容はイメージの通りで全

【取り札も読み札も内容は下部の画像そのままです。大きさと切り取り線の有無だけが異なります。】
違うのは、「取り札は切り取り線が付いている」「そして少し大き

早速、かるたの中身に入っていきます。
(1)あ行~か行

【ゆる~い感じのかるたがスタートします。なお、切り取り線があるので「取り札」です。】
お「オンライン 三密なしで 親密に」

今後は「親友だけど直接会ったことはない」なんていう人間関係も
将来の事まで考えると、個人的には深みを感じてしまう作品でした
き「気がつけば 働き方改革 できました」
私の職場でも(正直)掛け声ほどには浸透していなかった「働き方
これを機に、根回し調整や無駄な会議などが根絶される事を心から願っています

(2)さ行~た行

【言いたいことは「Stay Home」の一言に尽きるので・・似たような内容のものが多くなっている感は否めません。】
さ「在宅の 勤務がふつう 令和の時代」
皆さんも薄々気づいているかと思いますが、新型コロナウィルスが
まして、新型コロナウィルスはインフルエンザのように残り続ける
そんな先の時代を的確に文書化した一作という事で評価したいと思

今の会社を牛耳っている世代が(多分)その価値観に対応できない(又は、したくない)ので、変
ち「ちょっといい コーヒー淹れて おうちカフェ」
外食しなくなる分、おうちでちょっと贅沢を・・というニーズは確



(3)な行~は行

【どうでも良いのですが、何故に緑一色なのでしょうか・・?】
ね「寝て食べて 免疫力を 高めよう」
寝て食べるだけだと不健康になりそうな気が・・と、少し突っ込み

夜通しゲームをやるような生活習慣にはならないよう気を付けまし
ひ「ヒカキンも 今はオススメ ステイホーム」
Youtubeの先駆者であるヒカキンさんも、今では東京都公認

このお方の動画を拝見した事はないですが・・Youtuberへ
まあ、Stay Homeは「オススメ」というより、「そうせざるを得ない」という事
とにかくヒカキンさんに「いいね!」を送りたいと思います。
(4)ま行~や行

【趣味が買い物、という人には切ない世の中ですね。でもまあ、ネットでの買い物を楽しめばよいのか・・。】
め「メモ持って 素早く買い物 済ませましょう」
私もスーパーに行く際は妻にLINEでリストを送ってもらってい
それは良いのですが、これを機に「買い物を楽しむ」という行為(
食料など生活必需品は良いですが、洋服や趣味の品などについては
ゆ「ゆっくりと 空を眺めて ステイホーム」
フリーダムな雰囲気漂う一品ですね。
ステイホームを苦痛に感じる人や生活の危機になっている方も多い

行楽日和を眺めて楽しむなんて・・オツですね。
(5)ら行~わ行

【「ん」は無理があると思いますが、やはりかるただと全ての文字がないとだめなのでしょうね・・。】
り「リモートで お話ししよう 友達と」
伝書バト→飛脚→郵便→電話→メール→SNS→テレビ電話・・と

とにかく、対面しなくともよいようなツールが今後も増えてくるこ
を「ウィルスを 収束させるぞ 底力」
とにかく内容がなく、絵が面白いので取り上げた逸品です。

「を」とか「ん」で無理やりかるたを作るとこうなってしまうとい
参考
*これで少しは制作者の努力が報われると良いのですが・・。
今回、興味本位で「コロナウィルス東京かるた」を取り上げました
アフターコロナの時代予想図的な内容も含まれていて楽しめました
東京都感染対策防止協力金も第2弾が始まるようなので・・。

メモ
*これにどれ位の都税が投入されているのでしょうか・・?
では~。